私は今の仕事に就労移行支援事業所を経て、就職しました。
就労移行支援事業所を卒業するにあたり、「就労定着支援(6カ月間)」のサービスを受けました。
定着支援とは、就労することで生じる課題への対応をすることで離職せずに働くように支援することです。
例えば、生活リズムの乱れによる遅刻や欠勤の増加、職場でのコミュニケーション、仕事内容に対する困りごとなどです。
本来ならば、月1回程度、就労移行事業所職員が職場への聞き取りや訪問などにより、仕事ぶりを見たり、上記のような困りごとに対して、アドバイスをしたりします。
ただ、職場訪問は、業種によっては出来ない場合もあり、その時は本人が就労移行支援事業所に行くことになります。
私の場合は、職場的にコロナウイルス感染予防もあり、自分が就労移行支援事業所に行っていました。
コロナがなければ、職員が訪問していたと思います。
6カ月間、毎月1回通いました。
アドバイスも色々もらいました。
私は大体午前(就労移行支援事業所が始まる時間)に行ったのですが、行くたび思ったことは、通う人数が減ったように思いました。
自分がいた時は定員いっぱいだったのです。でもこの間に行ったら、空席があったような…
もちろん、体調が悪く、休みまたは午後からという人もいるかもしれませんが…
もちろん、私の前後で卒業した人が数人いましたが、それにしても…と。
同じ就労移行支援事業所にいて、私が卒業する時に連絡先を交換した人がいるのですが、
その人も結局就労移行支援事業所を辞めたそうです。
自分がやりたい仕事ではないものを紹介されたとのことでした。
更に、就労移行支援事業所は2年間しかいれないのですが、2年以上在籍している人もいました。
ただ事業所が就職できると思った人は申請して許可がおりれば、1年延ばすことができます。それでも…という人はB型に移ることになるようです。
職員さんによると、紹介しても「う~ん」というような返事で実習には行ってないとのこと。
辞めた人は、就職が決まったと言っていました。
就労移行支援事業所は2年なので、2年近くになると本当に焦るのではないでしょうか。
私が就労移行支援事業所に入った時に既にいた人は、2年近くまたは2年以上いるはずです。
コロナでなかなか希望通りにいかないとは思いますが、頑張ってほしいと思います。