このところ、韓国男性グループとジャニーズのことを書いていたので、今回は別記事を(^^;)
前に、中国、香港、台湾の俳優さんと女優さんを紹介しました。
その時に、名前に英語の名前が入っている人がいたかと思います。
今回はその名前について。
基本的に中国、香港、台湾の役者さんには3通りの名前の表記があります。
1.姓、名とも現地または現地に近い発音の名前「現地語+現地語」
例:チャン・ツィイーさん(中国・女優)
チャウ・シンチーさん(香港・俳優)
2.名前が英語、姓が現地の「英語+現地語」
例:アンディ・ラウさん(香港・俳優)
ヴィック・チョウさん(台湾・俳優)
3.姓、名ともに英語の「英語+英語」
例:トニー・レオンさん(香港・俳優)
アンジェラベイビーさん(中国・女優)
などです。
なぜ英語の名前にするのかは分かりません(特に中国と台湾)。
香港の場合は、洗礼を受けて英語名が付けられると聞いたことがあります。
ただ、その英語名をそのまま使っているかは不明ですが…
多分自分でつけた英語名を使っている方もいるかも(^^ゞ
そのほかに、途中で名前を改名した方もいます。
・ジェット・リーさん(中国・俳優)
前の名前は「リー・リンチェイ」。
・フランシス・ンさん(香港・俳優)
前の名前は「ン・ジャンユー」。
ジェット・リーさんの場合は、ハリウッド進出の時に、本名の「リー・リンチェイ」が発音しにくい?のではないかと。
本当の経緯は分かりませんが…

なので、名前は世界でも発音できる英語で、姓に現地語をつけることで、中国人、香港人、台湾人と分かるようにしているのか…

でもそうなると、姓、名ともに現地語、英語の人はどうなるのか?ってことになりますが…(^^ゞ
そうそう、改名した上記の2人は昔からの映画ファンは未だに改名前の名前で呼んだりしています。
にしても、名前って大変ですよね。現地に行って言っても通用しなかったりしますから。
ジャッキー・チェンさんがいい例です。
今では香港でもジャッキー・チェンさんで通用しますが、
昔はジャッキー・チェンと言っても、香港の人は「?」でした(香港では広東語の「セイロン」が通称)。
漢字で書くと分かるんですけどね(笑)