ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

不採用

ここ何回か、官公庁の臨時職員の面接を受けましたが、
すべて不採用でした。
前職、前々職を短期で退職しているので、それも原因かと思います。
短期退職の点を突っ込まれて上手く言えたと思っていても、
更に突っ込まれて、パニックになって…
昔、1年経験したんですけどね。
官公庁はダメなのかもしれません(;_;)


今までPCを使った仕事をしてきましたが、
もう限界なのかもしれません。


このブログを読まれた方は分かっていると思いますが、
私は前々職(飲食)、前職(事務)を短期間で退職しています。
飲食はパワハラでした。
前職は一般事務ということで採用されましたが、実際は営業事務に配属されました。
仕事を中途半端に覚えている状態で、別部署からの仕事もどんどん振られ、
ストレスで転換障害(右手が震える)の発作が出て、試用期間でしたが、
退職しました。というか、(退職)させられました。今も心療内科に通っています。
転職回数も多いので、職務経歴書にその旨も書いた上での面接でしたが、
やはり、事務をなぜ短期間で辞めたのか?という風に聞かれます。
もちろんこちらも、「仕事量が多く、引継ぎも上手くできず、他部署の仕事も…」
と言うんですが、ある面接では
「営業事務って営業(外回り)じゃないですよね。外周りの営業をフォローするなら一般事務と同じですよね」と。
色々な仕事が出来ない、ストレス耐性がないと思われたんだと思います。

前職、前々職とも会社のせいにできず、

かなり突っ込まれ、切り返しも上手くできませんでした。
失敗続きなのは自分のせいだと分かっているんですけど…
いつまで経っても面接は苦手で、上手くいきません


職種を変える時期に来ているのかもしれません。


でも怖いです。
職種を変えてやっていけるのか…


というか、職種を変えても不採用なんじゃないかと思うと、
不安です。
昨日も寝る前に涙してしまいました。


この年齢だと正社員も厳しいので、
やはり契約社員とか、アルバイト系です。
派遣にも何社か登録していますが、
いつも社内選考で落ちます。
特別なスキルがあればいいんでしょうけど…


前職で私に引継ぎしてくれた方は派遣の方でした。
MOSの資格を持っていたようですが、
ワードやエクセルのショートカット(コピーはctrl+Cとか)を
知らなくて、右クリックしていたので、驚きでした。
もっとできると思っていたので…


というか、自信がないんです。
パートさえも受かる気がしません。

志望動機、自己PR…疲れました(涙)

同じ思いを抱えている人いるのかな…


このエントリーをはてなブックマークに追加

とりあえず短期バイト(週2~4日)しながら、
就活しようとハロワ紹介で面接受けました。

ただハロワで紹介を受けたときに。
求人票をよく見ていなくて…「請負」求人でした。

「請負」だと、もしその期間中に
仕事決まっても辞められないとのこと。
ハローワークに聞いたら、請負会社に登録してからの
仕事だとのこと。
労働局の人にも相談したら、
「働いてからすぐ、別の方がいいから辞めますって…
採用する側に立って考えてみてください。
そんな人、欲しがりませんよ」
と。

しごくもっともだと思いました。
でも、応募者からすれば、やっぱり短期バイトより
いいのがあれば応募したいし、辞めてでも
そっちで働きたいのが本音です。

難しいな~ってつくづく思いました。
収入は欲しいけど、すぐ辞められない(特に請負)。
やるなら単発とかなのかなぁ~って。

面接前に辞退も考えましたが、
業務開始日が近かったので、
面接だけは受けようと思いました。

不採用になってよかったのかどうか…

この年代だと、すぐには決まらないものですね。
辞退するつもりもあったので、
不採用になっても自分では分かっているつもりでしたが、
やっぱり落ち込みます。


今までずっとデスクワーク系だったけど、
年齢的に難しいのかな
友人とかは「ぷあさんに合った職場、きっと見つかるよ」と言ってくれますが…
本当に見つかるのかな?いつ見つかるんだろう…


将来を考えると、やっぱりある程度収入は欲しいです。
パートだと諸々の支払いだけで終わりそうだし…

派遣も考えますが、社内選考で落ちそうです。
3年しか働けないけど…
それでも応募した方がいいのかな~とか。

職種変えた方がいいのかな…

自問自答です。

私って本当に要らない人間なんですね…(;_;)
もう消えたいです(泣)

このエントリーをはてなブックマークに追加

官公庁の臨時職員を狙って、3回面接に行きました。
うち1回は事前に履歴書送付の面接。後の2つも書類選考&面接ですが、
人数制限ありだったので確実に面接は受けられました。
ただ、3つとも応募者人数は不明です。
なぜ官公庁かというと、前職をキャパオーバーで手の震えが出て
短期間で半ば強制的に自己都合退職(私は不当解雇だと思っています)に
なってしまい、仕事に自信が持てなくなったからです。
そして心療内科では薬が増えました。
官公庁臨職は期間限定(短いのもありますが、最長来年3月末日までを狙いました)ではありますが、
仕事もキャパオーバーになることもなさそうだったのと、
何より、「辞めないで続けられる」という自信を持ちたかったからでした。


でも…3回とも不採用でした。
精神的疾患を持っていると暗くなってしまうので、
「明るく。明るく。笑顔で」
と面接に挑みましたが、ダメでした(´;ω;`)


3回のうち、2回は出来レースだったんじゃないか?
なんて思ったりするようになりました。


そして、官公庁の臨時職員さえも受からない私は
本当に人生落伍者なのかな…と思ってしまいます


週末の夜、友人に会って、ご飯を食べながら、前職の退職の詳細な話(記事冒頭参照)もしました。
労働局に相談したことや、雇用契約書がなかったことなども。
友人は、労働局の人が言っていたことと似たようなことを言ってくれました。
「そんなのありえない。雇用契約書がないのはおかしい」と。
前々職の飲食業のパワハラも含め、「自分でも辞めてるよ」とも。


友人は「また二の舞にならないように、焦らず探してね」と言ってくれました。
でも…この時は3回目の面接の結果が来てなかったのです。
翌日、履歴書が返送されて、不採用だったと知り、落ち込みました。
涙が出て、何もする気がおきませんでした…


実は友人に会う前に、ハローワークへ行き、求人検索をしました。
正社員の募集は結構あるんですね。
でも、特筆した資格もないし、ハローワークの職員さんからは「(年齢的に)難しい」と。
しごくもっともな意見だと思います。


なんかもう、どこにも採用されないような気がして、
応募するのが怖くなっています。

アラフィフの就活は、“まずは年齢の数だけ応募”
しないと採用に至らない(すぐ決まる方もいますが)とかいいますね。


私はもうどうしたらいいのか分かりません。
今までの職種経験でいったらいいのか、
新しい職種にするべきか…
また発作が出たら…などなど


就活期間も長くなるとますます難しくなりそうですし…
パートだと収入はぐっと減りますしね。
地方だと5時間勤務で時給800円とかザラです。
貯金もできないし、将来暮らしていけないです。


本当にこの世から消えてしまいたいです。
どうしよう…・゚・(ノД`;)・゚・

このままじゃ、本当にひきこもりになりそうです
とりあえず明日は通院日なので行ってきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ