ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

コミュニケーション

今日は、ストレスのことを書こうと思います。
前々からストレス社会と言われてきましたが、コロナで更にストレスが溜まった人が多いと思います。

私はブログを始めた当初、自分のことを職歴を含め、書き記しました。
私の場合、特にコミュニケーションが苦手です。
思ったことを上手く話すのが苦手で、それを補うために、いっぱい話して「くどい」と言われます。
質問に対して、答えをすぐに話せず、結局何を言いたいのか分からない…という感じです。

よく「私はコミュニケーションが苦手です」と言う人がいますが、
2通りあるんじゃないか?と思っています。

1つ目は、自分で「苦手」と言いつつも、他人からは何も言われたことがない人。
2つ目は、他人から、「話がくどい」「話が長い」などと言われたことがある人。

最初のがどうとかいうわけではないけれど、
他人から「話がくどいよ」と言われると、かなり落ち込みます

「結論から言うように」と言われます。
それだけなら、そこだけに気を付ければいいのですが、
私の場合、コミュニケーションに付随して、色々なことを注意されます。
そうすると、あれもこれも気を付けなくてはいけなくなり、いっぱいいっぱいになってしまいます。
そうです、ストレスです。

ストレスは人によって違います。
私がストレスなことも、他の人にとっては、なんでもないことで、
逆に他の人がストレスに思ってることが、私には大丈夫だったりします。

結局何が言いたいかというと(コミュニケーションが苦手だとこうなります)、
昔よりストレスを感じている人が増えたんだろうな~と。

私が通院している病院でも、待合室は誰かしら座っています。
知り合いに受付から診察まで3時間近くかかる人もいると聞きました。

精神障害手帳を持っている人も、きっと増えていると思います。
私が通っている就労移行支援事業所にも、見学者・体験者が多いです。

ストレスは誰もが持っていて、ストレスがない人はいないと思います。
ただ、このストレスを重く受け止めてしまった人が、病院にかかってしまうのかなと思います。

私の場合、気分変調もあって、
注意されると、すぐに落ち込んでしまいます(要するにネガティブ思考)。
端から見ても分かるくらい。

自分でも、少しでも改善したいと思っています。
過日、“そういう時に、どういう対処をしているか”という講座があって、
ある人が「ま、いっか(次から気をつけよう)」と思うことにしているというのを聞き、
私も「ま、いっか」で、ポジティブにいこうと思います。

同じような思いをしている方がどれくらいいるか分かりませんが、
もし、落ち込むようなことがあっても、「ま、いっか」で、乗り切れますように…
私も頑張ります。

次回は、ジャニーズ用語か、韓国アイドルグループか、はたまた別記事かは分かりませんが、
楽しい記事を書きますね(*^-^*)
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日はブログを更新できず、すみませんでした。
親せきが来てしまって、疲れてしまい、そうそうに寝てしまいました(>_<)

今日は、ちょっと重い話になります。
なので、読み始めて「これは読みたくないな」と思ったら、スルーしてください。
完全な私の忘備録なので。

私は今、就労移行支援事業所に通所しています。
今までも就労移行支援事業所については、書いていましたので、どんなところかは書きません。
ただ、私は人とのコミュニケーションをとるのが、苦手です。病名もついてます。
そのためで通所して訓練をして、就職を目指しています。

その事業所では週に1回、スタッフさんとの面談があります。
面談では、できていないことや、こうした方がいいことなどの話があります。
人によっては、就職の話や実習の話などもあるかもしれません。
私は、まだまだそこまでいってないので、注意されることが多いです。
主に注意されるのは、話し方…いわゆるコミュニケーションのことですね。
「話は完結に」とか、「思いついたことをすぐ口に出さない。整理してから話す」「話す量が多い=おせっかいになる」「自分を卑下して言う=イヤミに聞こえる」etc…

ついこの間、面談があり、カッコ書きのようなことを言われました。
今までも何度か言われています。
これは一長一短で治らないことも分かっていますし、そういう病名(ASD)なので、治りにくいです。
※ASDについては、もし気になるのであれば「大人 ASD」等で検索してください(^^;)

その面談の翌日、事は起こりました。
事業所ではチームでピッキング練習をする時間があるのですが、私は検品係になりました。
今回の作業では正規の検品者は2人。利用者で同性の人(Aさんとします)と2人で検品することになりました。
作業を始めてから、しばらくして、検品物が溜まってきました。
検品物が溜まってきた場合、他の方がヘルプで入ってくれます。
私はAさんとしますに、つい「私のせいで遅くなってすみません」と言ってしまいました。
(本当は私のせいではないんでしょうけど、何故か自分が迷惑かけてると思ってしまいました(>_<))
Aさんは「みんなでやってるからいいんじゃないですか」と言いました。
その後、場の雰囲気が、何となく風が変わったようになってしまいました…
ピッキング作業も終わり、帰る間際に、私はスタッフ(Xさんとします)さんに「面談をしたいから」と呼ばれました。別室でそのスタッフXさんに、ピッキングの際の話が出ました。
Aさんが、面談でスタッフさんに、私に「私のせいで~すみません」と言われたが、「何と返事をしたらいいのか」と聞いたようです(なぜ私が知っているかというと、面談でスタッフXさんに言われたからです)。
Aさんが面談したスタッフさんと私が面談したスタッフさんは同じ人(Xさん)で、ピッキング作業の場にはいませんでした。
ただ、もう1人のスタッフさん(Yさんとします)がいたのですが、Yさんがちょうど席を外している間に起こったことです。スタッフYさんが戻ってきたら、場の雰囲気が変だったと感じたらしく、スタッフXさんに話をしたようです。

スタッフXさんには、「自分はその場にいなかったけれど、聞いた限りでは、ぷあさんもAさんも一言余計なことを言っている」と。私は“私のせいで”が余計で、Aさんは“みんなでやっている”が余計とのこと。
そして、この面談の前の面談で注意したばかりなのに、また同じことを…ということでした。
スタッフXさんは、「面談の後の出来事だから、キツめに言うけど、このままじゃ、ぷあさん居づらくなるよ」と。「Aさんが嫌いなの?」とも。「今は訓練だからいいけど、職場ではやっていけないよ」など、矢継ぎ早に言われました。
私は黙って聞いていました。そして右手が少し震え、涙が止まりませんでした。
そして、「Aさんは正論を言っている。余計な一言もあるけれど」とも。スタッフXさんも正論派なそうです。
私に「ぷあさんにも言い分はあると思います。でもなぜ、そういう発言をしたのか?原因と改善点を考えてください」と。
次に予定が入ってるから、今日はこれで終わりにしますが、あとでまた面談します」と言われました。

別室から出た時には、もう、ほとんどの利用者さんは帰っていて、数人しか残っていませんでした。
私は逃げるようにして、その場を後にしました。

私はAさんを嫌いと思ってないです。嫌いなら話しかけません。
やっぱり私が悪いのかな…と、家に帰ってずっと考えていました。
なぜああなったのか    → ネガティブ思考があるから
なぜネガティブ思考なのか → ・自信のなさ(自信がないと感じてしまう)
               ・社会人経験があるが故に、(話し方も含め)失敗してはいけない、
                迷惑をかけてはいけないと思ってしまう
               ・故に、自分を卑下して防御してしまう
どうすれば改善されるか  → ・自信を持つようにする
                (主治医に話したら、いつも飲んでいる抗うつ薬1錠追加。
                ASDにも効くと思うとのこと)
               ・失敗しても、迷惑かけてもいいと思うようにする。そのための訓練
               ・上の2点を踏まえた上で、今まで言われていた
                「聞かれたら話す」
                「話す前に整理(メモ書きor頭の中で)してから話す」
                「整理できないなら話さない」
               ・余計な一言があったら、都度注意してほしい
という結論に至りました。
妹にこの話をしたら、Aさんの方がお姉ちゃんを敵視?してるんじゃないの?と。
ピッキング作業以外でも前に一度、ゴム手袋のことでAさんと話をした後、スタッフXさんに注意されたので。

ピッキング作業時、検品者の1人はPCを使います。今回はAさんがPC操作だったので、私が「(ファイルの場所とか)分かりますか?」と聞いたら、
Aさん「分かってますから」と言われてしまいました。
妹に言わせると「Aさんっていう人、私の方が障害が軽いし、あなた(私)より出来るのよという気持ちなんじゃない?だからこっちから聞くと“分かってます”みたいに言うと思う。きっと他の利用者さんで、お姉ちゃんと同じ思いをしている人がいると思う」と言っていました。
確かにAさんは優等生的な感じで、休憩中も雑談はしません(私は雑談しているのを見たことがないです)。
就労移行事業所だから、確かに就職するための所だから、雑談は要らないのかもしれませんが…
でも妹曰く、雑談も大事だよ!と。

Aさんはともかく、スタッフさんはAさんに寄り添っているのかな?と思いました。
スタッフさんは私のメンタルを鍛えてくれてるのかもしれませんが…

長文で、しかも愚痴のような形になってしまい、申し訳なかったです。

明日、通所したらスタッフさんに面談の機会をもらいたいと思います。

とにかく、コミュニケーションは難しいですね。
特に、私のような人には。

お目汚し、失礼しましたm(__)m

次回は楽しい話を書きたい!です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ