ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

転職・就職

久しぶりに、お仕事のことを書こうと思います。
なぜ書こうと思ったか…ストレス解消かな。
このブログの最初の方を見れば分かると思いますが、
私は精神障害手帳を持っています。
俗にいう“発達障害”というものです。
特にコミュニケーションがあまり得意ではありません。
でもって、仕事先は高齢者施設です。
介護職ではなく、清掃などのアシスタント的なことをしています。
労働時間は決まっています。休みはシフト制なので、土日祝も通勤することがあります。
この7月で、3年目に入りました。

今までやってきて、入居者にも色々な方がいると知りました。
車イスの方、認知症の方、見た目は普通ですが認知症が入っている方などなど。
もちろん、普通の方もいらっしゃいます。
年齢も昨今の寿命がのびていることもあって、90代前後が多いです。

入居者の方は個室で、食事の時に皆で食事をします。
なので、清掃等でお部屋に行くと話をしたがります。
ただ、あまり付き合っていると、自分の仕事ができなくなるので、お部屋にいないときを狙って仕事をしたりします。
入居者の方と話をした時や、お部屋に入って感じた「あるある」を書こうと思います。
私のストレス発散のためなので、「こんな人もいるんだ」ぐらいに思ってください(^^;)

●自分本位
 高齢者施設で一番多いかもしれません。
 自分を中心に世界が回っていると思っている人です。
 なので、すぐに「お願いします」と言ってきます。「もう少し待って」と言ってもまたすぐ「お願いします」と。
 一番面倒な人かもしれません。

●自慢好き
 私が行っている施設にはご夫婦で入居している方もいます。
 ただ、部屋は個室(1人用)なので、ご夫婦でも別々の部屋になります。
 お掃除でお部屋に入った時、かならず「うちの〇〇(夫または妻の名前)は**高校を出て**大学に行って、**
で働いて、何でもできて…」と毎回言います。認知症が入っているので、同じことを何度も言うようです。
 でも、いい職場で働いてきた割には、洗面台等の汚れはベスト5に入ります(裏を返せば、きちんと歯みがきをしてることなのかもしれませんが…
 お部屋の床も、おやつの食べかすなどがあったりして、毎回ちょっと苦労します。

●細かい
 ベットのシーツ等の交換で、いちいち指示をしてくる方がいます。他の方の倍くらい時間がかかります。
 体の調子に波があるので、「今日はダメ」「明日にして」などと言ってきます。具合が悪いなら仕方がないのですが、他の仕事もあるので、難しいところではあります。
 調子が悪い時は「熱いお茶が欲しい」と言ってきます。もう使いっぱしりみたいなものです。
 コールボタンがあるので、それを押して言ってくださいと言っても聞きません。
 うちではシーツ交換日を大体決めているのですが、「〇曜日がいいんだけど…」と言ってきます。
 往診の先生が来るからだそうです。
 応えたいのはやまやまですが、その人に応えてしまうと、他の入居者の方に「私は〇曜日に(シーツ交換を)してもらっている」と自慢気に言うかもしれないのです。そうすると「私は〇曜日」「私は…」ということになりかねないので、なんとか説明しています。

●忘れやすい
 これは認知症がある人も入ってくるので、何ともいえませんが、普段は普通に話をしていても、時折「『お風呂に1カ月入ってない』『廊下を掃除して』と言われた、悔しかった。一生忘れない」などと言ってくることが。もちろんお風呂には入っていますし、廊下を掃除させたこともありません。妄想が入ってしまっている場合に言うんです。廊下の掃除に関しては「次から言われたら断ってください」と言っておきました。次は何が来るのか分からないので、戦々恐々です。

という感じで主な「あるある」を載せました。
たまに本当に、「使いっぱしり」じゃないか?と思うことがあり、ストレスが溜まります。
本来ならストレスを出さないようにしないといけないのですが…仕事って難しいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今までに書いたことがあるかもしれませんが、私は高齢者施設で働いています。
高齢者施設といっても、デイサービスやショートステイなど、色々な種類がありますが、私の所は住居型です。
個室があって、入居者の高齢者は寝泊まりしています。

つい、この間、ある入居者様のお部屋に入りました。
入居様(もちろん高齢者)がいらして、私に「ブドウはもらった?」と聞いてきました。
どうやら前日に入居者様宛にブドウが届き、食べきれないので職員に渡したようです。
私はそのことを知らなかったので、「あとで見てみますね」と言いました。
入居様は「もしなかったら、私の所にいくつかあるから」と言ってくれました。

部屋を出て食堂(入居者は、お部屋食以外の方以外は食堂で食事をします)にいくと、ブドウの箱がありました。
「ああこれか」と思い、蓋を開けると、ブドウに“〇〇さん”と職員の名前が書いた紙が貼ってありました。
残念ながら、私の名前はありませんでした。

別にブドウが欲しいとかではなかったのですが、次に入居者様のお部屋に入った時に聞かれたらどうしよう…と思いました。
「もらってない」という訳にもいかなかったので、入居様が忘れててくれればいいな…と思いました。

翌日、入居様の部屋に入りました。入居様はしっかり覚えていて(笑)、「ブドウもらった?」と聞いてきました。
私は「もらいましたよ」と。入居者様は「本当に?」と再度聞いてきたので、「大きな箱に入ってました」と言うと、安心したようです。

そもそもブドウの数も少なかったみたいで、全職員に行き渡ったわけではないようです。
入居様は、私が部屋の清掃やトイレ掃除などをやっているので、私にも…と思ったようですが、違いました。

入居様、私のことを気遣ってくれてありがとう。
ブドウはもらえなかったけど、その気持ちが嬉しいです。
そして、嘘をついてしまってごめんなさい。
心配させたくなかったんです。

こういう状況って、ままあります。
難しいですよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと遅くなりましたが、7月初め。就職してから1年が経ちました。
高校卒で就職した職場は長く働きましたが、ある事情から退職。
その後は今まで職を転々としてきました。
ある時から心療内科に通い、手帳を持ち、就労移行支援事業所に通い、職業実習を経て障がい者雇用で就職した今の職場。
就労移行支援事業所に行く直前は2連続で、3カ月で退職したりしていました。
今の職場は、今までの職場とは業種も全く違いましたが、事情を知っている人もいて、何とか続けることができました。
心療内科の先生から「フルタイム(8時間労働)はオススメしない」と言われ、短時間勤務(でも社保に入ってます)にしたことも続けられた原因の一つかもしれません。
就職した時は、お局?様的な人もいました(話しかけるのも勇気がいりました)が、その人も異動しました(全国展開している職場なので)。

自分としては、1年間よく続けて来られたと思っています。
ちょっとだけ自分をほめてあげたいです。
短時間なので収入も…ですが、長く続けられるのが一番かもしれないです。
私の場合、年齢もそれなりなので、次に…となったら、また就活が大変なので。
(就活の大変さは、転職十数回しているのでよく分かっているつもりです)

無期雇用なので更新手続きもありません。
定年か、自分が辞めたい時、会社から解雇を言い渡されない限りは働くことができます。

ただ、相変わらずコミュニケーションは不得意なので、改善するようにしています。
(一部の人からは「問題ないよ」とは言われていますが(^^;))
あと自分に関係ない話に入ろうとしてしまう時があるので、そこは気をつけたいとつくづく思います。

そして、また来年のこの時期も今の職場で働いていればいいなぁと思っています。
頑張れ自分!です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はプロフィールにも書いてあるように、心療内科に通っています。
そして、手帳持ちで障がい者雇用として働いています。
就職して有給休暇を付与されるまでになりました。
とはいえ、仕事では色々あって…
精神障害や身体、それこそ手帳なんて持ってないよっていう人も、困ったことは必ずあると思います。
私から見た仕事あるあるを書き連ねたいと思います。
ある意味ストレス発散です(笑)

●言うことが違う
これ、絶対にあると思います。
私の場合、今でもそうです。
2人の人から違うことを言われてしまいます。
1人をAさん、もう1人をBさんとします。
Aさんは「(仕事は)焦らずに」、Bさんは「スピード上げて」です。
言っていることが真逆に近く、困ります。
そのうえBさんは「入念に、そのうえスピードアップ」と。
あまりにもスピードアップすると、おざなりになってしまいます。
Aさんは「Bさん、口が悪いから」、他のある人は「イライラ、ピリピリしてたでしょ」と。
確かにイライラ、ピリピリしている感じではありました。
ある人は、「Aさんの目に入らないように仕事した方がいいよ」と。

言い方によっては、私のようにメンタル弱い人は、かなりグサッときます。
しかもピリピリ、イライラしている時は一番下にとばっちりが来るんですよね。
一番、モノ(注意)が言いやすいという…

こんな時、私はAさんにもBさんにも「頑張ります」としか言えないです。
Aさんは結構気遣ってくれます。「こういう手順でできそう?」とか。
Aさんや他の職員の人にはありがたいと思っています。
ここ数日は、ピリピリしたBさんにばかり言われているので、ココロが折れそうですけど…

●連絡が来ない(知らない)ことがある
私は短時間パートで働いています。
早く帰るので、月1回の会議にも出ません(時間が合わないし、パートは出なくでもいいのかも)。
そのせいもあってか、会議内容を最近まで知りませんでした。
しかも業務連絡のファイルがあることも、就職して3カ月以上経ってから知った次第です。
結局、自分から動く(聞く)ことをしないと知りえません。
でもBさんには、ちょっと怖くて聞けない自分がいます。

●自分の裁量で仕事をしようとしたら…
これは皆さんが経験するかは分かりません。
私の場合、就職当初はやる仕事が決まっていました。
最初に教えてくれた人が「これは1日おきにやって」みたいに言ってくれていたんです。
ところが、その教えてくれた人が退職しました。
退職したとたん、今までの仕事のやり方にBさんが「〇〇じゃなく、××をやってほしい」「今までの仕事の他にもう1つ追加してやってほしい」と言われました。
今日は〇〇をしようと思っていると、「〇〇じゃなく××か△△を」と。
自分の裁量で仕事はできなくなりました。
それはいいのですが、私のようなものは何をしたらいいのか分からなくなることもあるのです。
焦ってしまい、ストレスになってしまいます。

私の仕事は詳しくは言えないのですが、施設でお掃除の仕事をしています。
なので、よく歩き、動くので汗が出ます。喉もかわきます。
飲み物はもっていっているのですが、Bさんが言った仕事をこなすためには水分補給の時間もないほどです。
ま、休憩なしの短時間ですから、飲まない方がいいのかもしれませんが…

ある人が言っていました。
「100%いい職場なんてないんだよ」と。
そうですよね。
でも私は人間関係構築が苦手なので、口が悪いBさんも分かってはいるのですが、どうにかなればなぁなんて思います。
ま、希望的観測ですですけどね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

私はこのブログで前々から心療内科に通っていることを書いていました。
そして、就労移行支援事業所に通い、最近、就職が決まり事業所を退所しました。
もちろん障がい者雇用です。

就職して3カ月目に入りましたが、思うことがありました。
障がいの種類にもよるかと思うのですが、書いておこうと思います。
これから就職する人のためにも、そして自分にも、少しでも参考になれば…と思います。
ちなみに私はコミュニケーションが苦手です。そっち系の障がいです。

★障がい者雇用は、幹部の人は知っていても現場の人は知らない
 私は高齢者施設で清掃とリネン交換をしています。
 休みはシフト制です。シフトを作ってくれる人が現場を仕切っています。
 ついこの間、こんなことを言われました。
 「トイレ掃除の際の手袋をしたまま、ドアの手すり等に触らないで欲しい」と。
 お客様(入居者)から、そんな声があったそうです。
 このことに関しては、コロナのこともあるので、正論だと思いました。
 なので、
   “部屋に入ってトイレのドアを開けてから、手袋をし、掃除が終わったら手袋を外す”
 ということになりました。
 そして次に言われたのは、「お客様(入居者)に介入しないで」とのことでした。
 ぷあは掃除メインだから、掃除だけしていて…という主旨と受け取りました。
 もちろん今までもお客様から、例えば「トイレに…」と言われたら、職員の人を呼んでいました。
 呼ぶのはいいとして、私からお客様に余計に話しかけたりしてはならないということらしいです。
 私の障がいの特性上、ついつい話しかけてコミュニケーションを取ろうとしていたんですね。
 はっきり「介入しないで」と言われて、
 「ああ、この人は私の障がいを知らないんだな。もしくは、障がい者雇用だってことさえも知らないのかも」
 と思いました。だから、普通の人に言うようにズバッと言ったんだ…と。
 休み希望を書く欄も、今月から私の苗字が入ったのですが、
 同じ苗字の人がもう1人(最近入った)いて、
 希望欄に書いていたのを「これは誰の?」と聞かれたので、
 「私です。もう1人は職種が違うので…」
 と言ったら、「いや、彼女(もう1人)は自分たちと同じだよ」と。
 職種別に希望日聞いてとシフトを作るのですが、同姓の人は別職種と聞いていたんです。
 多分、現場を仕切っている人(私に注意した人)が間違っていると思うのですが、
 それさえも言うことができなくて…
 悪い人ではないのですが、ちょっと怖いというか、おそれ多いというか…
 介入の件も、アサーティブ(相手を尊重しつつ、自分の意見を言うだったかな?)に言って欲しかったし、トイレ掃除の手袋も、もっと早く言ってくれれば…と。
 今でも頭の中を「介入しない」が、ぐるぐる巡っています(>_<)

とまあ、こんな感じです。
就労移行支援事業所にいた頃は、スタッフさんに何か言われただけで涙していました。
就職してから、現場の人に何か言われてきても涙も出ず、「分かりました」とメモを取っていました。
が、今回は、言われた時には涙が出ませんでしたが、後になってから「自分が悪いんだ」と、
ネガティブ思考になり、少しウルウルしてしまいました。

本来ならポジティブ思考でいかないといけないんですよね。
言った人も、私を思って言ってくれたのかもしれないし…
ただ、先にも言ったように、現場は障がいがあることを知らないで接する人がいる
ということです。
これからは、話すことが減って、もっと仕事に専念するようにしたいと思います。

にしても…
もっとメンタルを鍛えないとですね。
何かの参考になれば幸いです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ