ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

日記

お久しぶりです。ブログが約1カ月も止まってしまって、すみません<(_ _)>
色々ありまして、更新できませんでした。
そのうちの1つが、タイトルにもありますエアコンです。

私の部屋は一戸建ての2階にあるのですが、今までエアコンが付いていませんでした。
夏は扇風機を回して過ごしていました。
昨年は夜も暑くて、寝る時だけ1階で寝ていました(1階の方が涼しかった)。
で、今年はとうとうエアコンを付けることになりました。
5月末に電気店に行き、最短で今月(6月)末に取付工事をすることになりました。
ギリギリ間に合ったって感じです(笑)

ちなみにお店の方に聞いたところ、買ったエアコンは工場に在庫があるそうですが、工場の在庫がなくなったら、半導体不足ということもあり、購入は難しくなりそうです。

工事場所を確保するため、部屋の掃除をして、使ってないものや雑誌などは一部を残して処分することにしました。
雑誌って、買った時は見ますが、その後は見ないんですよね~(^^;)
山のように積まれた雑誌は、処分します。
掃除をしたら大量のゴミが出てきました。
部屋には机が2つあったのですが、今回1つを処分、部屋には1つだけにしようと思います。
PCやルーターなどを置こうと思ってます。

とにかく、なかなか捨てられない人だったので、親からも「要らないものは捨てなさい」と言われていたので、エアコン取付をきっかけに断捨離しようと思っています

捨てられない人、いると思います。
私もまだ捨ててないものがありますし…

でもまあ、これで部屋が少しはスッキリするかな?

次回は、「中国時代劇の俳優」さんを紹介します。
ウォレス・チョンさんになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

かなりお久しぶりでございます。
なぜ、こんなに時間が空いたのかというと、忙しかったということもありますが、
3月中旬からインターネットが繋がらなくなって、最近やっと直りました。

経緯を書きますと、ある日の夕方、急にWi-Fiが通らなくなりました。
携帯にWi-Fiマークは出ているのですが、ネットには「接続できません」状態。
前にもこんなことがあり、その時はルーターの電源を入れ直しすると改善されたので、今回もルーターの電源を入れ直ししました。
が、インターネット回線のランプが点滅。
そしてよく見てみると、ルーターの他にNTTから借りている光回線のためのONUという黒い機器の「認証」「光回線」にランプが入ってないことに気付きました。
ONUの電源を入れ直してみたのですが、変わらず(ONUはすべてランプがついてないと使えません)。
そう、ONUに光回線が来ていないのです。

繋がらなくなったのが3月17の木曜日の夜。
私のインターネットは携帯会社の光なので、翌日にまずは携帯会社の光に電話。
すると、「ご希望の日時を選んでください」とのこと。そう指定日時にオペレーターから電話が来るシステムに変わっていました。
すぐに復旧して欲しかったので、モバイル回線でチャットを選び、経緯を説明。
すると、オペレーター(チャット相手)から「NTT回線の方に問題があるようなので、翌々日以降にNTTが私の携帯に電話してもらうようにしました。
ホッとしたのですが、翌々日は21日の祝日。
「きっと休みだろうから、電話が来るのは22日かぁ」と思っていました。
ところが、21日にNTTから電話がありました。
NTTからは選択肢として「ONUを取り替えるor配線を見てもらう」のどちらかでした。
私はONUを取り替えても、配線が断線していたら二度手間になると思い、配線を見てもらうことに。
ただ、今の時期は修理も混んでいて、最短で(3月)28日ということでした。
ちょうど28日は休みだったので、28日午前に来てもらうよう、お願いしました。

28日にNTTの人が来て見てもらいました。
電柱も見てもらったら、NTTビルの中にあるシステム?が調子が悪いらしく、直ったら連絡するとのこと。
しばらくして電話が来たので、ONUを見たのですが光回線にランプはつかず…
夕方また来てもらうことになりました。
17時頃に再度NTTの人が来てもらい、壁についている機械をいじっていましたが、直らず。
「もう一度、外を見ます」と言い、電柱を見てもらいました。
そして、しばらく数値などを見ていると、ONUの認証、光回線にランプが!
ルーターの方も、再度電源を入れ直ししたら、ランプの点滅が消え、Wi-Fiが使えるように。
NTTの人は「光回線の電線から、分割?されて家に来るまでの所が悪くなっていた」とのことでした。

3月16日は福島で大きな地震があった日。
その翌日に繋がらなくなったので、もしかして地震の揺れが原因だったのかも。

とにかくWi-Fi復活して、本当によかったです。
皆さんも、急に繋がらなくなった経験もあったと思います。
私の場合、大容量のデータプランに入ってなかったので、特に大変でした。
Wi-Fiがないと本当に不便だなぁと思いました。






このエントリーをはてなブックマークに追加

表題にもある通り、遅くなりましたが

あけましておめでとうございます
このブログを読んで(見て)くださる方々にとっても
よき1年でありますように

年末年始はどのようにお過ごしだったでしょうか。
私の場合、仕事がシフト制なので、休みは1月1日と4日でした。
しかも4日は歯医者に行くために休みをとったという…
去年の紅白は見ませんでした。
年が明けてから聞いたところ、紅組が勝ったとのこと。
審査員全員が白組に投票したのに、会場と視聴者投票で逆転されたそうです。
自分、何を見ていたのか覚えてないです(笑)

仕事場にはバスで行っているのですが、
年末年始は特別ダイヤになり、本数がかなり減り、
ちょうどよい時間のバスがなく、父に車で送迎してもらいました。

正月休みというものがない状態だったので、
私にとっては「普通の日」でした。

ブログを更新できなかったのが申し訳なかったです。
今年もマイペースでやっていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は今の仕事に就労移行支援事業所を経て、就職しました。
就労移行支援事業所を卒業するにあたり、「就労定着支援(6カ月間)」のサービスを受けました。
定着支援とは、就労することで生じる課題への対応をすることで離職せずに働くように支援することです。
例えば、生活リズムの乱れによる遅刻や欠勤の増加、職場でのコミュニケーション、仕事内容に対する困りごとなどです。
本来ならば、月1回程度、就労移行事業所職員が職場への聞き取りや訪問などにより、仕事ぶりを見たり、上記のような困りごとに対して、アドバイスをしたりします。
ただ、職場訪問は、業種によっては出来ない場合もあり、その時は本人が就労移行支援事業所に行くことになります。
私の場合は、職場的にコロナウイルス感染予防もあり、自分が就労移行支援事業所に行っていました。
コロナがなければ、職員が訪問していたと思います。

6カ月間、毎月1回通いました。
アドバイスも色々もらいました。
私は大体午前(就労移行支援事業所が始まる時間)に行ったのですが、行くたび思ったことは、通う人数が減ったように思いました。
自分がいた時は定員いっぱいだったのです。でもこの間に行ったら、空席があったような…
もちろん、体調が悪く、休みまたは午後からという人もいるかもしれませんが…
もちろん、私の前後で卒業した人が数人いましたが、それにしても…と。
同じ就労移行支援事業所にいて、私が卒業する時に連絡先を交換した人がいるのですが、
その人も結局就労移行支援事業所を辞めたそうです。
自分がやりたい仕事ではないものを紹介されたとのことでした。
更に、就労移行支援事業所は2年間しかいれないのですが、2年以上在籍している人もいました。
ただ事業所が就職できると思った人は申請して許可がおりれば、1年延ばすことができます。それでも…という人はB型に移ることになるようです。
職員さんによると、紹介しても「う~ん」というような返事で実習には行ってないとのこと。

辞めた人は、就職が決まったと言っていました。
就労移行支援事業所は2年なので、2年近くになると本当に焦るのではないでしょうか。
私が就労移行支援事業所に入った時に既にいた人は、2年近くまたは2年以上いるはずです。
コロナでなかなか希望通りにいかないとは思いますが、頑張ってほしいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

巷では前々からコロナワクチン接種の話題になっていましたが、
かくいう私も過日、やっと1回目を接種しました。
わが自治体では高齢者(65歳以上)の接種がほぼ終わったのに、
ワクチンが不足とのことで、64歳以下の接種の予定が立っていませんでした。
そのうちに、集団接種のニュースが出てきました。
私はwebから予約をしようと思いましたが、なぜかエラーに。
なので、コールセンターに電話をして、集団接種以外で接種できる所を聞いたところ、
2カ所しかなかったのですが、これを逃すといつ接種できるか分からなかったので、2カ所のうちの1つを予約しました。

接種日当日は予診票、接種券、本人確認書類を持って接種場所へ。
予約時間の15分前に来てくださいとのことでしたが、道に迷ってしまい、接種場所に遅れる連絡をしました。
結局、予約時間より10分くらい遅れてしまいました。

受付を済ませ、番号札をもらい、待機。
番号を呼ばれたら、予診票の提出と検温。
記入漏れがなければ、医師の問診。
問診でOKがでれば、接種となります。
私が行った接種場所では看護師さんがワクチン注射をしてくれました。

その時の出来事。
看護師さん「アルコールは強い?」
私「え?(心の中で、何でアルコール?)
看護師さん飲む方じゃないよ

そうです。皆さんもうお分かりかとおもいますが、
看護師さんのいうアルコールとは、注射前の消毒のことでした(笑)
そのことにやっと気づき、
「いつも注射前に消毒してもらっているので大丈夫です」
と言って、注射してもらいました。
そこから15分待機。

この接種場所は2回目の接種は自動的ではなく、自分で再予約してくださいとのことだったので、
15分の間に2回目の予約をしようとしましたが、スマホからはダメで、コールセンターも繋がらず。
翌日休みをとっていたので、翌日の予約開始時間に電話してみましたが、繋がらないので、
PCでやってみたら予約が取れました。
両親が接種する時もPCで予約したので、もしいつか3回目があるならPCで予約がいいかも…なんて(^^;)

翌日は熱は出ませんでしたが、腕が痛かったです。
2回目の副反応の方が1回目より強いと聞いているので、2回目(10月)接種後が少し心配です。
2回目も1回目と同じ場所です。また「アルコール」を聞かれるのかな?(^^ゞ
でも、とりあえずワクチン接種できてホッとしました。

最後に、看護師さんへ。
「アルコール強い?」は、紛らわしいよぉ~(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ