私はプロフィールにも書いてあるように、心療内科に通っています。
そして、手帳持ちで障がい者雇用として働いています。
就職して有給休暇を付与されるまでになりました。
とはいえ、仕事では色々あって…
精神障害や身体、それこそ手帳なんて持ってないよっていう人も、困ったことは必ずあると思います。
私から見た仕事あるあるを書き連ねたいと思います。
ある意味ストレス発散です(笑)
●言うことが違う
これ、絶対にあると思います。
私の場合、今でもそうです。
2人の人から違うことを言われてしまいます。
1人をAさん、もう1人をBさんとします。
Aさんは「(仕事は)焦らずに」、Bさんは「スピード上げて」です。
言っていることが真逆に近く、困ります。
そのうえBさんは「入念に、そのうえスピードアップ」と。
あまりにもスピードアップすると、おざなりになってしまいます。
Aさんは「Bさん、口が悪いから」、他のある人は「イライラ、ピリピリしてたでしょ」と。
確かにイライラ、ピリピリしている感じではありました。
ある人は、「Aさんの目に入らないように仕事した方がいいよ」と。
言い方によっては、私のようにメンタル弱い人は、かなりグサッときます。
しかもピリピリ、イライラしている時は一番下にとばっちりが来るんですよね。
一番、モノ(注意)が言いやすいという…
こんな時、私はAさんにもBさんにも「頑張ります」としか言えないです。
Aさんは結構気遣ってくれます。「こういう手順でできそう?」とか。
Aさんや他の職員の人にはありがたいと思っています。
ここ数日は、ピリピリしたBさんにばかり言われているので、ココロが折れそうですけど…
●連絡が来ない(知らない)ことがある
私は短時間パートで働いています。
早く帰るので、月1回の会議にも出ません(時間が合わないし、パートは出なくでもいいのかも)。
そのせいもあってか、会議内容を最近まで知りませんでした。
しかも業務連絡のファイルがあることも、就職して3カ月以上経ってから知った次第です。
結局、自分から動く(聞く)ことをしないと知りえません。
でもBさんには、ちょっと怖くて聞けない自分がいます。
●自分の裁量で仕事をしようとしたら…
これは皆さんが経験するかは分かりません。
私の場合、就職当初はやる仕事が決まっていました。
最初に教えてくれた人が「これは1日おきにやって」みたいに言ってくれていたんです。
ところが、その教えてくれた人が退職しました。
退職したとたん、今までの仕事のやり方にBさんが「〇〇じゃなく、××をやってほしい」「今までの仕事の他にもう1つ追加してやってほしい」と言われました。
今日は〇〇をしようと思っていると、「〇〇じゃなく××か△△を」と。
自分の裁量で仕事はできなくなりました。
それはいいのですが、私のようなものは何をしたらいいのか分からなくなることもあるのです。
焦ってしまい、ストレスになってしまいます。
私の仕事は詳しくは言えないのですが、施設でお掃除の仕事をしています。
なので、よく歩き、動くので汗が出ます。喉もかわきます。
飲み物はもっていっているのですが、Bさんが言った仕事をこなすためには水分補給の時間もないほどです。
ま、休憩なしの短時間ですから、飲まない方がいいのかもしれませんが…
ある人が言っていました。
「100%いい職場なんてないんだよ」と。
そうですよね。
でも私は人間関係構築が苦手なので、口が悪いBさんも分かってはいるのですが、どうにかなればなぁなんて思います。
ま、希望的観測ですですけどね。