ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

2019年03月

掃除を終えて、PCでメールチェックしようと思い、机を見たら…何やら黒いカケラが2つ…IMG_2295


なに?何のカケラ?と思ってPCをひっくり返してみたら(ノートPC)、な、何とPCの角が欠けていました(><)
はめてみたらピッタリ合ったので間違いない!(笑)
しかも本体も、少しヒビが…角なので全然気づかなかつた😭
とりあえず、2つのカケラ同士をくっつけて、乾いたら本体に接着剤ではりつけようと思います。

にしても、いつ欠けたんだろう…古いPCだから知らないうちにヒビが入ってたのかな?今、クレジットの支払いやらでキツキツなので、我慢して使います。PCの中には影響がないはずなので(^^;;

このエントリーをはてなブックマークに追加

転職して、収入が減りました。
今まで通りにお金を使っていたら、この先が不安になりました。
好きなものにお金をかけられなくなる、将来はどうなるのかetc.
一応、個人年金には入っているし、貯金や積立保険も少しはあるけれど…
65歳で年金を貰えるとき(いや、そのうちに支給年齢がもっと遅くなるかもしれない(; ̄Д ̄))に、
年金と個人年金で暮らしていけるのか…と。
多分、暮らしていけないでしょう。

収入が増える可能性が少ないのなら、支出を減らして、少しでもお金を浮かせたい!
と考えるようになりました。

私が今できる支出を減らす術は…

1.昼食をお弁当にする
 実は、これ、今まではほどんど、コンビニとかのお弁当やおにぎり、パンで済ませていました。
 もちろん、安いお弁当などを買ってはいましたが、ペットボトルの飲み物も買うことが多かったので、
 毎食500円近くかかっていたと思います。
 土日祝休みだとしても500円×20日=10000円です。
 もちろん毎日お弁当が理想ですが、たまにはコンビニ等もありますが、今のところ、ほぼ毎日お弁当です。
 私は両親と同居なので、お弁当のご飯などは家から出ます。
 なので、おかずに当たる冷凍食品なんかを買っています。

2.携帯料金の見直し
 今まで、データ通信の容量が定額だったのですが、従量制に変更しました。
 毎月のデータ通信を見たら、定額設定の1/5程度しか使用してませんでした。
 しかも家がwi-fiなので、データ通信は外出の時のみという…
 3月から変更したので、料金がトータルどれくらい減るのか分かりませんが、明らかに減ると思っています。

3.有料放送、有料配信サービスの解約
 私は、WOWWOW、スカパー、パラビなどに加入していましたが、
 パラビは解約、WOWOWも解約する予定です。
 有料放送サービスって、月額1000円(税抜き)前後ですし、WOWOWは3チャンネル(プレミアム、ライブ、シネ マ)で2300円(税抜き)。1チャンネル契約できるならしたいのですが、2チャンネルは見ないことが多いので、勿体ないなと。
 WOWOWは今月で解約するつもりでしたが、5月に「コード・ブルー」の劇場版が放送されるらしいので、5月まで引き伸ばすか迷っています。
 スカパーは民放以外では唯一の楽しみなので、残しました。

4.本・雑誌を極力買わない
 好きなアイドルや俳優さんが出ていた雑誌は、買っていましたが、吟味して買うようになりました。
 従って…書店に行く回数も減りました。

5.スーパー、コンビニに行く回数を減らす
 行くと、ついついお菓子とか買ってしまいそうになるので、行かないようにしています。
 とはいえ、仕事終わりがちょっと遅めなので、仕事帰りに寄ってる時間があまりないので、減っているかも。
 ただ、休みの日は気をつけたいです。

6.美容院代を安くする
 美容院は行くと、「ヘッドスパはいかがですか?」「シャンプー、トリートメント買いませんか?」などと言われ、ついつい買ってしまいそうになるのを、ぐっとこらえます。パーマなんてもってのほか。ただヘッドスパ?が500円なので、たまにしてしまいますが←ダメですね(^^;

7.安く買えるものは安く買う
 例えば100円ショップで買えるようなものは、100円ショップで買う、です。
 コンビニやスーパーで売ってるようなものでも、100円ショップで売ってるなら、そちらで買うようにしています。
 それとポイントで買えるものはポイントで買って割引したりしています。

8.家計簿(お小遣い帳)をつける
 これ、一番大事かもしれないです。
 昔、一人暮らしをしていた時に、つけていました。
 当時は帳面に書いていたのですが、今は携帯のアプリを使っています。
 私のは、本当にシンプルなもので、支出をカテゴリーから選んで支払った金額を入力するだけ。グラフにもなりますし、訂正もできます。
 3月1日から始めたのですが、考えてみたら、給料日に合わせて設定すべきでした。
 給料日は25日なので、給料日に合わせて再度挑戦しようと思っています。

それから…まだ始めてないけれど、これからやろうと思っているもの
・保険の見直し
 かなり払っていると自覚しています。
 もし上記で厳しいようなら保険料を安くすることも考えています
・新たな積み立て
 NISAなど、小額でもできるものを検討しています

私は好きなアイドルや俳優さんがいるので、そこにはある程度お金をかけることがあると思っています(ストレス発散のためでもあります)。
どうにかして、趣味用に貯金と、将来の貯金をしたいと思っていますが、もっと節約しないとダメかな~とも。

まずは、今月の給料日から1カ月、家計簿をつけて、どうなるのか経過をみようと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホテルを出て、昼食を食べに。百貨店に入ってる中華を食べようとしたら、11時開店で11時過ぎには既に長蛇の列。30分待ちと言ってたけど、あくまでも目安。30分以上かかると思い、中華は諦めました。
何せ13時には渋谷に行かないと行けなかったので。

所用を済ませ、新幹線で帰ります。
本当ならば、交通費を安く済ませるには夜行バスが一番なのですが、仕事始めたばかりで、ただでさえ疲れてるのに、夜行バスは体にキツいと思い、今回のみ新幹線で。慣れたらきっと夜行バスです。

ちなみにホテルは楽天トラベルで素泊まり5000円弱をポイントを使って1000円割引、実質4300円くらいで泊まりました。食費も抑えたつもりですが、服とか買ってしまいました(←仕事で使う用)。

明日からは節約の日々です。
国民年金もまだあと1カ月分払わないと(><)。

お給料入ったら、色々見直したいと思ってます。既に見直しているのもあります。
その辺はまたあとで(^^;;

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は舞台を見に朝から東京へ。
低収入だけど、ファンの人の舞台なので、どうしても行きたかった(年に1度くらいしかやらないので)。
お昼くらいに東京に着いて舞台開演(夜)まで、ウロウロ(笑)
IMG_2274
ホテルがアメ横に近いので、ちょっと歩いて見ました(^^;;

あとは渋谷にも。
IMG_2271

舞台観劇は無事終了。この後ホテルへ帰って寝ます。
無駄遣いしないように…と思ったのに、無理でした。堅い意志が必要だとつくづく思いました(><)

このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい職場に勤め始めて1カ月が経ちました。詳しいことはまた書くと思いますが、とりあえず(^^;;

今の気持ちは…激しく不安というか、ずっと不安が続いています( ; _ ; )

人間関係

職場の人は、皆さんいい人です。
しかしながら、入ったばかり?の私に、他部署からの仕事が増えました。
自分としては、部署の仕事に慣れてから…と思ってましたが、上からの指示だそうで…
本来の仕事も、まだ全て覚えてないのに、他部署の仕事を振られ、説明も“ざっくり”。何度も聞くハメになってます。
入力も、最初なので、確かめながらやっていたら、今日中に…と。“先に言ってよ”って感じです。

流れが掴めてない

大体の流れは分かりますが、じゃあ、今日は何をするのか?が分かってなくって。
とりあえず、“〇日までは絶対に”の仕事は教えてもらってやりましたが、他が…
聞きたいのですが、聞きたい人たちは日中、出払ってることばかり。

教えてもらってない

引き継ぎ時に教えてもらえなかったものがあり、1つは教えてもらいましたが、もう1つ(他にもあるかもしれませんが、今は1つ)を部長から「まだ?」と言われています。
分かる人(教えてもらう人)が1人しかいなくて、その方に聞いたら「忙しいのであとで」と。
前任者が使ったマニュアルを見たのですが、かなりメモ書きがしてあり、本人(前任者)なら自分で書いたので分かるはずですが、私には、ところどころ分からない箇所が(><)

まとめ

結局のところ、「〇日(頃)何をやるか」をスケジュール(大体)に沿ってやろうとしているのですが、教えてもらってないところ、他部署の仕事もあり、全てが中途半端です。
引き継ぎの時は、流れを無視して教わってしまい、今、頭がこんがらがってます。
数字もどれがどこに繋がってるか?がまだ掴めてないので、間違ってると指摘されても、どこを見たらよいのか…ほとんどが月1回のものなので、まだ全体像が掴めてないんです。

年齢のせいにしたくはないですが、覚えも悪くなったような気がします。こんなことで、果たしてやっていけるのかどうか…自信をなくしそうです(´;ω;`)

他サイトでは転職1カ月にストレスが…という記事がありましたが、まさに今の私です。
続けていけますように…

そして、転職した人を受け入れる方々へ。
転職者はすごく不安です。仕事内容にもよりますが、同じ事務でも総務やデータ入力、営業事務は違うので、データ入力から営業事務になったような人には(私です(笑))、引き継ぎは1カ月欲しいです。1カ月あると大体の流れ(仕事の順番とか)が掴めると思うので。
中途採用は即戦力を期待してるでしょうけど、やはりシステムややり方が違うので、専門的な場合は、即戦力にはならないです。転職者は本当に焦ってます。
どうか、転職(中途採用)者の気持ちになってください。お願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ