ぷあ日記

その名の通り、poor(低収入)で生活しているぷあの日記。転職、病気、趣味ごとをメインに書いていきます。基本、週末更新。

パニック発作を起こして、前職を数日で退職して、
これから自立支援医療制度&精神障害者手帳を申請しようとしているのに、
買ってしまったものがあります。

それは…EXOさんのDVD
しかも、ライブではなく、バラエティー。

EXOさんはライブよりバラエティー?の方が面白そうな気がして(笑)。
もちろんライブ(歌とダンス)も素敵ですが、あえてバラエティーをチョイスしました(^^ゞ

チョイスしたのは
「EXOのあみだ旅行」
「EXO-CBXのあみだ旅行」
「EXOの心(しん)FORYOU~シウミン編~」です
(もちろん日本語字幕付き(笑))。
ちなみに、心(しん)FORYOUは、シウミンさんしか出てません。
聞くところによると、今、チェンさんのを撮影中だとか。

あみだ旅行はどちらもまだ見ていませんが、CBXのあみだ旅行は日本を旅したものらしいです。
EXOの方は台湾旅行。
ただ、病気のせいか、買ったはいいですが、
見る気になれない時の方が多いです。
不安や焦りがあると、やる気が起きないこともあって。
なので、本来のファンのV6の最新曲CDも買ってません。
発売時、買う楽しみがなくなっていました。
EXOさんは、たまたま買う意欲が湧いた時に買いましたが…

この後も買うかどうかは…
何しろ無職なので(それでも実家暮らしなので、何とかやっていけてます)、多分、欲しくなったとしても我慢します。
そして、無事に仕事に就けたら(就けるかどうか不安でもあります)、買いたいと思っています。
それまで売っててくれればいいのですが…
それを考えたら、買っておいた方がいいのかな…なんて思ったりもしますが…


調子のよい時に、シウミンさんの「心(しん)FORYOU」は見ました。
シウミンさんは5月に兵役に就いたのですが、映像は昨年12月から今年2月頃に撮影されたものでした。

シウミンさんの新居(でも兵役に行っちゃったから、数カ月しか住んでなかったのかも)が出来て、
メンバーを招いて引越し祝いをしたものや、小さい時からのお友達と一緒に旅行をしたり。
ネタばれになるので多くは語りませんが、
最年長なのに本当に可愛い。そして魅力的!
※シウミンさん、ブルーが好きらしいので、ブルーにしました
料理はしたことがないらしく、同じメンバーでこちらも兵役に行っているギョンスさんと一緒に料理をするところとか(エプロン姿も可愛い(^^))。
メンバーがぞろぞろ訪れてあたふたしているところも可愛かったです。
にしてもシウミンさんの新居が、きちんと整頓されていて、さすが!と思いました。
(シウミンさんは掃除が好きで、キレイ好きみたいです。私の部屋とは正反対(笑))
かと思えば、友達と一緒に旅行したときは、芸能人ではない素のミンソクさん(シウミンさんの本名は、キム・ミンソクさん)が見れました。
メンバー含め、皆から愛される人だなあとつくづく思いました。

今、兵役で芸能活動をしていないシウミンさんなので、
シウミンペン(ファン)は、何度も見れる本当に大切な映像だと思いました。

楽しみをもっと増やしたいと思いますが、
なかなかそうはいかないものですね。

調子がよい時に、「EXOのあみだ旅行」「EXO-CBXのあみだ旅行」も見たいと思います

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の受診から1週間後。
病院に行ったら、自立支援医療制度&精神障害者手帳の申請書(診断書)が出来ている旨を看護師さんから告げられました。


そして、診断&カウンセンリング。
先生からは、今までの病名「転換性障害」のほかに、「気分障害」というものも加わったと話がありました。
前回、寝る前の薬を変えたのですが、眠れたり、眠れなかったり、夢をよく見てしまうので(眠りが浅い?)、
変えた薬1錠が2錠になりました。
その代わり、食後の薬は1錠減りました。
今は、毎食後に3錠、就寝前に4錠(うち2錠は同じ薬)です。

前回の受診でも言われたことですが、「簡潔に話すのが下手」ということ。
先生には「友達に言われたことはありませんか?」と聞かれましたが、友達にはなかったです。
今までの職場ではあったと思います。若い頃は自覚してませんでしたが、
今は回りくどくて、簡潔に話すのが経下手だと思っています

職歴の話もしました。
一番長かった印刷関係のB社(今までの道のり その2の記事参照)を人間関係で自己都合退職してから、仕事を転々とするようになってしまったので、先生からは「B社の退職がきっかけかもしれない」と言われました。
言われてみると…そうなのかもしれません。

診察が終わり、会計を待つ間、私は通院は3年弱だけど、もしかしたら10年も前から発症していたかもしれないんだと思うと、涙が出てしまいました。どうしてこうなってしまったんだろう…と。

会計時に自立支援医療制度&精神障害者手帳の申請書(診断書)が入った封筒を渡され、「これを役所に持っていってください」と言われました。封がしてありました(しかも割り印あり)。
「このまま提出すればいいのですか?」と聞いたら「はい」と。
割り印があるので、今現在、中は見ることができません。
自立支援医療制度の申請も入っているので、役所からA4の紙が渡されるとのことでした。

次からはそのA4の用紙を病院の受付に提出し(支払いは普段通り)、
申請が通れば、さかのぼって医療費が安くなるようです。

自立支援医療制度&精神障害者手帳の申請書(診断書)が出来たのが金曜の午後だったので、来週、手続きに行こうと思っています。

とりあえずは一歩進みました。
でも、まだまだ長い道のりです。


切実に、長く続ける仕事を見つけたいです(;_;)
そのためには焦らず…なのかなとは思いますが、年齢的にも焦ります。
これからしっかりと障害と向き合いたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

お盆が明けたので、過日、かかりつけの心療内科に行ってきました。
自立支援医療制度&精神障害者手帳申請のための受診です。
ちなみに精神障害者手帳は1級~3級まであって、1級が一番重いらしいです。
ネットで見つけた、クリニックさんの精神障害者手帳の解説ページをリンクします。
※上行のリンクをクリックしていただければ…(^_^.)

私は初めてこの制度を利用するので分かったことなのですが、
地元の市(他市町村も同じだと思いますが)の手帳申請書には
「日常生活能力の程度」「日常生活能力の判定」という欄があって、
この欄については、病院の先生が患者(私)に聞き取りをして記入するんです。

で、その聞き取りのために病院に行きました。
「日常生活能力の程度」とは、上記の精神障害者手帳の解説ページのリンクにもあるように、食事や通院・服薬、対人関係などの項目に分かれ、それぞれを患者さんに聞き取りしつつ、「自発的に(適切に)できる」「おおむねできるが援助が必要」「援助があればできる」「できない」の段階に○をつけられます(私の通院している病院では、この“できる”“できない”は“調子が悪い時”の場合で教えて下さいとのことでした)。

「日常生活能力の判定」とは「程度」の項目を総合して5段階に分けられたうちのどれかに○がつきます。5段階とはリンクのクリニックさんによると、

1.日常生活と社会生活が普通にできる
2.日常生活または社会生活に一定の制限を受ける
3.日常生活に大きな制限を受けており、時に応じて援助が必要
4.日常生活に大きな制限を受けており、常に援助が必要
5.自力で身の回りのことはほとんどできない

※この判定は、精神障害者手帳の解説ページの“元住吉こころみクリニック”さんから引用させていただきました。

となってました(市町村ごとに多少の違いはあると思います。よく分かりませんが…)
1だと手帳申請非該当みたいです。

私はどうやら対人関係に問題(他にもありましたが)がありました。
短期間で転職を数回していること、それと話し方が“回りくどい”と先生に言われました。
言われてみれば、そうなのかもしれません(´;ω;`)
どこに○をつけられたかは覚えてはいません。
判定では確か2~4のうちのどれか(1と5ではなかったはずなので)に○がついたと思います。

これで聞き取りは終わりでした。
あとは先生が残りの項目(病名とか?)に記入をするのですが、混んでいるので、
少し時間がかかりますと言われました。

この診断書ができれば、あとは役所に申請して、手帳の該当者になるかどうかが決まります。
ちなみにこの診断書は無料ではないのであしらかず(病院によって金額は違うと思います)。

聞き取りの診断が終わり、就寝前の薬を一部変えました。
前のより、ちょっと強い薬みたいです。とはいえ、就寝前3錠のうちの1錠を変えただけなのですけどね。

来週また病院です。
診断書が出来ているかは不明ですが…

手帳が出来るまで待つか、またお金を出して意見書を書いてもらって就業するか…悩みどころではあります。

でも、診断が終わってホッとした半面、もう一般求人では無理なんだ、しかもこの年齢になって…と思うと涙が止まりませんでした。
見た目は普通なはずなのに…
それに障害者求人だって地方ではそう多くないはず。採用になるかも分からず、これからが不安でもあります。


でも少しずつ、少しずつ前に進もうと思います。
頑張れ自分!(;_;)
です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ